三井住友カードから来たかのように装われている「お支払い停止のお知らせ」というメールは、、、
三井住友カードを装った詐欺メールです。
クリックを求める内容ですが、クリックしてはいけません!!
この記事では「お支払いが停止されました。」が、
なぜ詐欺メールと判断できるかの要点を解説します。
是非、このような詐欺メールに引っかからないように用心してください。
「【お支払いが停止されました。」のメールが怪しい理由
①宛名に個人名が入っていない
メールをよく見ると個人宛の文章になっていません。
『お支払いに関する問題が発生しました。お支払いが停止されている可能性があります。』
との文章があるのですが、対象となる個人名の記載はありません。
完全にありえないというわけではないですが、一般的に通常のメールでは誰誰様と記載されているのがふつうです。
この種の詐欺メールの送り主はあなたのメールアドレスしか分からないので、宛名を記載できないのです。
②差出人のメールアドレスのドメインが怪しい
※ドメインというのはインターネットでの住所で、メールでは@以降に記載されています。
このメールを見てみると
「@smvc-vpasscardjpnmail.com」
となっていて、三井住友カードを示唆するような表現もありますが全体としてみれば怪しいものです。
三井住友カードのホームページを見てみると
アドレスは「smbc-card.com/」となっているので、メールが来るとしても、それと関連したアドレスから来るはずです。
ただ、公式のメールアドレスから詐欺メールが出されたことも過去にあったそうで、メールアドレスだけから判断するのではなく、様々のポイントから判断しましょう。
③メールに記載されているクリックを促す先のボタンのURLが怪しい
※URLとは Uniform Resource Locator の略でやはりインタネットでの住所です。
ただそのまま記載すると長いので、クリックできるボタンのような形で記載されていて、
表面上は見えなくしてる例が多いです。
このメールでは
「ログイン」となっています。
では隠れているURLを見つけるにはどうするかですが、ボタン(ログイン)の上にマウスのカーソルを持っていくと画面の左下に実際のURLが表示されます。
→「https://grs.ly/o6f8rsf」
マイナポイントとは全く関係がありそうに思えませんよね。
念のために上記ボタンをクリックしてみました。
「This QR Code is no longer available.」となり存在しないURLでした。
今回は参考のために偽ボタンをクリックしてみましたが、クリックはしないでください。
マウスをボタンの上に持っていくだけでURLが確認できて怪しいことが分かります。
実際にカード情報などを入力してしまった場合はどうすべきか
詐欺メールと気づかずにカード情報や名前・住所・電話番号等を入力してしまったなら、、
まず、該当するクレジット会社や銀行などに連絡してください!
クレジットカードやデビットカードの不正使用を止めるのが先決です。
カード会社からカードの再発行等を求められかもしれませんが、有料であっても実行しましょう。不正使用の心配がなくなります。
個人情報が漏れたことで、新たな迷惑メールや不審な電話があるかもしれませんが、不正利用の恐れがあるカードの使用を止めれば、金銭的な損害は発生しません。
詐欺メールの実例
差出人:三井住友カード
件名:お支払いが停止されました。
お支払い停止のお知らせ
お世話になっております。
お支払いに関する問題が発生しました。お支払いが停止されている可能性があります。
詳細をご確認いただくために、以下のボタンをクリックし、ログインしてください。
ログイン
ログイン後、お支払い情報を確認してください。
ご不明点がある場合は、弊社カスタマーサポートまでお問い合わせください。
ご協力いただき、ありがとうございます。
まとめ
「お支払いが停止されました。」は詐欺メールです。
詐欺メールである疑問点
①宛名に個人名が入っていない
②差出人のメールアドレスのドメインが怪しい
③メールに記載されているクリックを促す先のボタンのURLが怪しい
カード会社や銀行などから心配を煽るメールが来たら不安になりますよね。
どうしても不安なら直接メールの発信先に問い合わせましょう!
メールに記載されているボタンなどからクリックはしないように!
心当たりのないメールが来たら、差出人や本文内のメールアドレス(ドメイン)をまず確認してみてください。詐欺メールかどうかはこのチェックでほぼ判定できます。
コメント