プロ直伝!正しいカビ取り(お風呂編)

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

  

毎日お風呂掃除をしていても、出てくるカビ。   嫌になりますね。  

やっと重い腰をあげてカビ取りをしたのに、 頑張ったのに・・・「全然取れない~!」   そんな経験はありませんか?   「家族みんなが使うのに掃除するのはいつも私」   溜息も出ます。  

今日はそんな方に涙が出るほど嬉しい! プロのカビ取り技をご紹介します   その前にカビってなにか知っていますか?  
カビというものは、「真菌」という透明な菌です。  
それなのにどうして私達のお風呂場にはえているカビは、 見たくもない汚い色をしているのでしょうか?   実はあれは、カビの胞子や菌糸です。  
胞子や菌糸とは、簡単に説明するとカビの卵です。  

私たち人間は、 カビを取りたいと頑張り、 カビは増えようと頑張っているんですね(^-^;  

ではお待たせしました。 喉から手が出るほど欲しい、   プロ直伝!正しいカビ取り技をご紹介します。

  • 50度以上のお湯で風呂場全体を洗い流す
  • カビ取り剤をカビの生えているところに、吹きかける
  • 吹きかけた上から、キッチンペーパーを張り、その上からさらにキッチンペーパーを張る
  • キッチンペーパーの上からラップをかけて、30分ほど放置。

キッチンペーパーとラップをすることで、カビ取り剤が流れたり、 気体になってしまうのを防ぎます。 
カビ対策のプロが教えるお風呂のカビ取りと防カビ方法も参考にしてください   意外と簡単にできますね!  

カビは「こすって落とす」と思う方も多いかと思いますが、 実は放置が大切なんです。  
放置する掃除なんて幸せですね! どのくらい効果が出るか楽しみになります。 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

プロがおすすめする業務用かび取り剤

プロのカビ取り技をGETしたところで、 もっと強力な洗剤はないの?気になりませんか?   「30分お風呂場放置か~長いな~」と思う方に、 プロがおすすめする業務用カビ取り剤をご紹介します。   カビ取り一発 (鈴木油脂) ジェルのカビ取り剤です。 ジェルだと液体のように流れなくて使いやすそうですね。 そして業務用でも、500gで販売されているので、 一般家庭でも使いやすいですね。 

 http://store.shopping.yahoo.co.jp/pvd1/1010011111.html     PRO Clean(株式会社野口商事)
販売実績が27年もある会社なので、信頼できます。 そして5秒でカビが消えたという口コミもあります。 これを使えば、時間が短縮できそうです」。  

http://www.pro-cleaner.com/kabitori.page.html     銀のモップ 
お風呂場の、あらゆる場所のカビ取り剤を販売しています。 種類も豊富なのが魅力的です。

   http://www.ginnomoppu.com/item/list.html?id=207211&COMMON_SEARCH_LIMIT=50  
業務用だと、「沢山購入しなきゃいけない」 というイメージもあるかもしれませんが、 一般家庭で使う量も沢山販売されています。   使う量、場所に応じて種類を選びたいですね。

スポンサーリンク

油断禁物!カビ取りした後のキレイなお風呂の保ち方

カビ取りが終わり、お風呂が綺麗になった♡心が軽くなりますね。  
せっかく綺麗になっても、毎日使うお風呂。   毎日の入浴後にお風呂を放置してしまうと、 またカビが生えてきてしまうかもしれません。  
カビの取り方も意外と簡単だったとはいっても、 できれば掃除はしたくないですよね(笑)   最後に、カビ取り後の綺麗なお風呂の保ち方をご紹介します。  

実は毎日の簡単なことで、予防できてしまうんです!   カビは温度・湿度・栄養の三拍子が揃うと生えてきます。  

まず予防方法は、

①お風呂に入り終わったら、換気する。 (窓を開けたり、換気扇をつける)

②45度以上のお湯をお風呂場全体にかけ、 次に水を全体にかける。

③天井・壁・の水を拭く。  

水きりで水を切ると書いてあるところもありますが、 タオルでも水切りでも、好きな方を選択してください。  

また排水溝にも、 重曹やクエン酸で作ったエコ洗剤を毎日振りかけると、 カビが発生しにくくなります。

まとめ

  お風呂場のカビ取り方法は役に立ちましたか?   意外と簡単にできますね。  

そして毎日の入浴後のお掃除は、 是非ご家族にも協力してもらいましょう。  

少しの努力でだいぶ手間が省けます。  

お掃除をするときは、 必ずゴーグル、手袋、マスク、換気をしてください。  

さっそく綺麗にお風呂掃除をして、   身も心もリラックスしてみませんか♪

コメント