陰陽五行説の思想から読み解くべきものとは

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

まず陰陽五行思想(いんようごぎょうしそう)とは、中国の春秋戦国時代ごろに発生した 陰陽思想と五行思想が結び付いて生まれた思想のことです。

古代中国では、自然界のあらゆるものを陰と陽に分けました。

たとえば、太陽は陽で月は陰、奇数が陽で偶数が陰、表が陽で裏が陰という感じです。

この「陰」と「陽」という互いに対立する属性を持った2つの気それぞれが、生成と消滅を繰り返しているという思想のことを陰陽思想といいました。

また、五行思想とは、自然界は「木・火・土・金・水」の5種類の要素で成り立っているという思想のことです。

五行の「行」の字は、「巡る」や「循環する」という意味を持っています。

なので、この5つの要素が循環することによって、自然界が構成されていると考えられていました。   よくゲームなんかでも、星の形に5種類の属性を当てはめて、「火は水に弱いけど木に強い」などのルールとして使われていることが多いですよね。

そこで今回は、陰陽五行説について詳しく紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

陰陽五行説を分かりやすく図解で説明!

五行思想に出てくる5つの要素の間には、相性がいいとされる「相生(そうじょう)」と相性が悪いとされる「相剋(そうこく)」があります。

それぞれ法則があるので、図解にして説明していきます。

まず相性がいいとされる「相生」ですが、
木は火を生じ、
火は土を生じ、
土は金を生じ、
金は水を生じ、
水は木を生ずるという風に考えられています。

これを図解にすると、 となります。

 

次に相性が悪いとされる「相剋」です。

木は土から養分を吸い取って生長するので木は土に勝つ、
土は水を吸い取ってしまうので土は水に勝つ、
水は火を消してしまうので水は火に勝つ、
火は金属を溶かしてしまうので火は金に勝つ、
金属は木を切ってしまうので金は木に勝つという風に考えられています。

これを先ほどと同じように図解にすると、  

というようになります。

スポンサーリンク

現代で取り入れたい陰陽五行説の考え総まとめ

今まで紹介してきた陰陽五行説は、昔使われていただけではありません。

現在でもちゃんと使われているんですよ。

一番身近なもので言えば、火曜日・木曜日などといった曜日や火星・木星など惑星の名前などですよね。

その他にも方角や身体の各部位、感情や季節、味など五行説に当てはめて考えられています。

少し紹介すると以下のようになります。

~方角~
中央が土で、東=木、西=金、南=火、北=水

~色~
青=木、赤=火、黄=土、白=金、黒=水

~感情~
怒り=木、喜び=火、思考すること=土、憂い=金、恐れ=水

まとめ

昔の人が考えた知識は、何千年と経った現代でも色あせることなくその思想が使われています。

何の気なしに常識として思っていたことも、昔の人が考えた結果なのですね。

現代社会において、全部が全部当てはまるわけではないですが、頭の片隅に覚えておくと物知りだと思ってもらえますよね。

コメント