子供に人気?てるてる坊主の作り方(折り紙編)、その由来と驚きの歌詞も!

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

雨が降りませんように…と願いを込めて作るものと言えば てるてる坊主ですよね。 てるてる坊主は、ティッシュやはぎれなどで作るのが有名ですが、 折り紙で作ることもできますよ。 折り紙で作ったてるてる坊主は 壁やコルクボードなどに貼り付けることができてかわいいですね。 子どもさんやお孫さん、幼稚園の園児さんと一緒に作ると 子どものきらきらした目を見ることができるかもしれませんね。 折り紙で作るてるてる坊主は、折り紙以外に材料がいらないので 手軽に作ることができます。 折り紙でのてるてる坊主の作り方1 折り紙でのてるてる坊主の作り方2   かわいいてるてる坊主を、折り紙で作ってみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

知らなきゃ良かった!てるてる坊主の恐ろしい由来

かわいいてるてる坊主ですが、 実は怖い伝説があることをご存知でしょうか? そのお話とは… 雨が続き、街の人たちも困っていました。 どうしても晴れてほしいと願うお殿様に、ある有名なお坊さんが 「お経を唱えると明日は晴れますよ」と その街にやってきてお経を唱えました。 「これで明日は晴れますよ」とお坊さんは言いましたが、 晴れることなく雨が降り続きました。 お殿様は「お坊さんがウソをついた」と怒り、 お坊さんはウソをついた罰として、首をはねられました。 そのお坊さんの首を布でくるんで吊るしたところ、 次の日は晴れました。 てるてる坊主の丸いところは お坊さんの頭(生首)だったというのが、てるてる坊主の由来だそうです。 怖いですね~。 知らない方が良かったです。 でも、私たちが作るてるてる坊主はかわいいので、 怖い話は忘れて、かわいいてるてる坊主の力を信じましょうね~。

スポンサーリンク

意外と知らない!てるてる坊主の歌詞

てるてる坊主の歌は、3番まであり3番の歌詞が怖いことが有名です。 しかし実は、幻の4番があることをご存知でしょうか? またその幻の4番は、最初は1番だったというのですから、 本当に驚きです。 てるてる坊主の歌詞をしっかり読んでみてください。

1番(削除され幻の4番になった) てるてる坊主 てる坊主 あした天気に しておくれ もしも曇って 泣いてたら 空をながめて みんな泣こう   2番 てるてる坊主 てる坊主 あした天気に しておくれ いつかの夢の 空のよに 晴れたら金の 鈴あげよ   3番 てるてる坊主 てる坊主 あした天気に しておくれ 私の願いを 聞いたなら あまいお酒を たんと飲ましょ   4番 てるてる坊主 てる坊主 あした天気に しておくれ それでも曇って 泣いたなら そなたの首を チョンと切るぞ

優しさを感じられる歌詞、最初は1番だった幻の4番を消してしまい、 怖さを感じる4番、今の3番の歌詞を残したのには 作詞家の持ち味を、最大限に生かすためだったのではないかとの説がありますが、 実際にはわかっていません。

まとめ

普段何気なく作ったり見たりしているてるてる坊主。 いろいろ調べてみると、子供に話すにはちょっと怖すぎる 伝説があることが分かりました。 しかしてるてる坊主は、晴れを願う私たちにとって 大切な味方。 怖い伝説や歌詞のことも忘れずに これからもてるてる坊主に願いを込めてみましょう。 てるてる坊主のいろんなことを知った今、 てるてる坊主は、今まで以上に願いをかなえてくれるかもしれませんよ。   簡単だけどかわいい?!てるてる坊主の作り方(ティッシュを使って)はこちら

コメント