炊飯器を開けたときに、炊きたてのあの美味しそうな香りではなく、なんとなく納豆に近いような臭いがしたことがありませんか? 私は一人暮らしをしているときに、そこまで性能のいい炊飯器ではなかったということもあり、1日くらい保温のまま忘れて放置してしまってご飯が腐っていたことがあります。 特に夏は気温が高くなりますし、炊飯器の中の水分も影響するのか、冬と比べてより早く傷んでしまいますよね。 そこで今回は、炊飯器の中でご飯を美味しく保てる期間やおすすめな炊飯器などを紹介していきます。
主婦必見!炊飯器の保温でご飯がカピカピにならないコツ!
まず、お米は長時間熱を加えることによってデンプン化しやすくなり、炊飯器の臭いがついたり、黄ばんだりしてしまいます。 炊飯器の中で保温したい場合は、できるだけ熱を余分に加えないことが大切なので、保温中はお釜に触れる部分を少なくすることが大切です。 保温する場合はお釜のふちに添ってしゃもじを入れておきましょう。 また、炊飯器によっても違いますが、保温ができる時間は最大で12時間~24時間とされています。 ですが、保温のまま放置すると、どんどん味は落ちていく一方です。 保温しておくこと自体あまりよくないので、できるだけ早めに食べきってください。 2時間以上炊飯器の中で保温することが分かっている場合、保温せずにラップに包むかタッパなどの容器に入れて冷凍保存しておくことをおすすめします。
炊き立てご飯の美味しさを保てる炊飯器があった? おすすめ炊飯器5選
保温をいつも長時間してしまうという方は、保温機能が優れている炊飯器を選ぶという手もあります。 私の母も保温をすることが多かったので、買い替えるときに保温の状態で一定時間経つと真空になるという炊飯器を買っていました。 炊飯器の性能がよくなったことにより、保温していても以前よりご飯の美味しさが保たれていたように思います。 そこで今回はGランキングで、『長時間保温していてもご飯が硬くならない炊飯器のおすすめランキング』がありましたので、紹介していきます。 1位 東芝 真空IHジャー炊飯器(5.5合炊き) グランレッドTOSHIBA 真空かまど炊き(真空IH保温釜) RC-10VRJ-R
2位 象印 炊飯器 IH式 5.5合ブラウン NP-VD10-TA
3位 象印 IH炊飯器 極め炊き 5.5合 ブラウン NP-VN10-TA
4位 パナソニック 5.5合 炊飯器 圧力IH式 Wおどり炊き ルージュブラック SR-SPX105-RK
5位 象印 圧力IH炊飯ジャー 5.5合 NP-BE10-TD
まとめ
せっかく購入したお米ですし、生産者の方がほぼ1年がかりで作られたお米です。 丹精込めて作られたお米を無駄にしないためにも、炊いた後の管理にも気を付け、美味しくご飯を頂きましょう。
コメント