「MagiCaleena SBD-201P」と「従来モデル SCD-120P」とも軽量が売り物のスティッククリーナーですが、違いを比較したところ、以下の3つでした。
- 「MagiCaleena SBD-201P」は紙パック方式ですが、従来の最軽量モデル 「SCD-120P」はサイクロン方式です
- 「MagiCaleena SBD-201P」は従来の最軽量モデル 「SCD-120P」と比較して約0.3kg軽量化して同社史上最軽量の約1.1kgを実現
- 「MagiCaleena SBD-201P」は製品質量(約1.1kg)の約8倍(約9kg)の重りを持ち上げられる強力な吸引力を実現
本文で詳しく解説していきますね♪
⇒ 楽天で「MagiCaleena SBD-201P」の最安値を検索する
⇒ 楽天で「MagiCaleena SCD-120P」の最安値を検索する
「MagiCaleena SBD-201P」と「従来モデル SCD-120P」の違いを比較!
「MagiCaleena SBD-201P」と「従来モデル SCD-120P」とも軽量が売り物のスティッククリーナーですが、違いを比較したところ、以下の3つでした。
- 「MagiCaleena SBD-201P」は紙パック方式ですが、従来の最軽量モデル 「SCD-120P」はサイクロン方式です
- 「MagiCaleena SBD-201P」は従来の最軽量モデル 「SCD-120P」と比較して約0.3kg軽量化して同社史上最軽量の約1.1kgを実現
- 「MagiCaleena SBD-201P」は製品質量(約1.1kg)の約8倍(約9kg)の重りを持ち上げられる強力な吸引力を実現
それぞれの違いをひとつひとつ解説します♪
紙パック式とサイクロン式の違い
スティッククリーナーには、紙パック式とサイクロン式の2つの主要な種類があります。
紙パック式は、掃除したゴミが専用の紙パックに収集されるタイプです。ゴミがパック内に閉じ込められるため、交換の際にはパックごと捨てる必要があります。一般的に、ダストやアレルゲンが外部に漏れる可能性が低く、交換時に手を汚すことがありません。
サイクロン式は、ゴミが中心に向かって回転し、遠心力を使ってフィルターにゴミを分離する方式です。ゴミが容器に直接集められるため、使い捨てのパックを必要としません。ただし、ゴミの排出口が開いている場合、操作中に微細なゴミが舞い上がる可能性があります。
紙パック式は清潔で使い捨てが容易ですが、パックの交換コストがかかります。一方、サイクロン式は経済的で継続的に使えますが、時には手入れが必要であり、排出口の設計によってはゴミが舞い上がることがあります。
最軽量
「MagiCaleena SBD-201P」は約1.1kgの重さで1Lペットボトルと同等の重さです。
「従来モデル SCD-120P」は約1.4kg。
強力な吸引力
小型で高性能なモーターを搭載しているから、軽くても強力な吸引力を実現。
軽さとパワーの両立で日々のお掃除をより楽にしてくれます。
ダストピックアップ率約99%(※1、2)、吸引力約13.5L/s、モーター真空度約16000pa!
※1:JIS C 9802に定められている「じんあい除去能力」の測定方法に準拠したアイリスオーヤマ社試験。硬い床からのじんあい除去能力を測定
カラー
「MagiCaleena SBD-201P」のカラーはグレージュ、グレーで、「従来モデル SCD-120P」のボディカラーはホワイト。どちらも清潔感のあるカラーリングです。
「MagiCaleena SBD-201P」と「従来モデル SCD-120P」どっちがおすすめ?
「MagiCaleena SBD-201P」と「従来モデル SCD-120P」の違いから、どちらがどんな方におすすめかなのかを整理しますね。
「MagiCaleena SBD-201P」がおすすめな人
- 紙パック方式が良い人
- 重さにこだわる人
- 吸引力の強さにこだわる人
- グレージュ、グレーのカラーが好きな人
「従来モデル SCD-120P」がおススメな人
- サイクロン方式が良い人
- 重さにさほどこだわりが無い人
- 吸引力の強さにさほどこだわりが無い人
- ホワイトのカラーが好きな人
「MagiCaleena SBD-201P」と「従来モデル SCD-120P」の共通の特徴
「MagiCaleena SBD-201P」と「従来モデル SCD-120P」について、ここまででお伝え出来なかった共通の機能や特徴についてお伝えします♪
【自走式】
軽く押すだけで前に進む、自走式パワーヘッドでらくらくお掃除。
[自走式とは:ヘッド部分に搭載しているモーターブラシが回転することにより、掃除機自体を前に進め、軽く押すだけで力で前に進む仕様のこと。]
【隠れたゴミも見逃さないW機能】
・LED搭載:ヘッドライトで床を照らし、ゴミを浮かび上がらせる。
・ほこり感知センサー:ゴミの量をセンサーで感知し、吸引力を自動調整(※自動モードで運転時。)。ゴミ、ほこりの「多い/少ない」をランプの点灯カラーでキレイが見える化。
【STICK⇔HANDY、アタッチメント】
各種アタッチメントでお部屋の「気になる」様々な場所に対応。
お掃除しにくいすき間などに便利な「すき間ノズル」は、軽量+充電式だから車の掃除にも◎。
【静電モップ】
ほこりを吸い寄せ離さない、帯電ケースで静電気を蓄え、静電気でほこりを吸着する静電モップ。
家具の隙間やなどもラクラクきれい&掃除途中の「ついで掃除」にも便利。
掃除後は除電プレートで除電、パワーブラシでほこりをかき出し、しっかり吸引。
モップやケースは水洗いOKで、繰り返し使えるから経済的。
【省スペースで設置可能】
設置スペースの幅を取らないから、インテリアの邪魔をしない。
お掃除が終わったら置くだけ。
そしてスタンド式だから、気になったときにすぐにお掃除を始められる。
【お手入れラクラク】
回転ブラシもドライバーいらずで、取り外しも簡単。
まとめ
「MagiCaleena SBD-201P」と「従来モデル SCD-120P」は、どちらも軽量かつパワフルなスティッククリーナーです。
大きな違いは本体の重さ・駆動方式・吸引力・価格です。
この点に着目して、どちらがいいかを選ぶといいですね♪
⇒ 楽天で「MagiCaleena SBD-201P」の最安値を検索する
⇒ 楽天で「MagiCaleena SCD-120P」の最安値を検索する
コメント