月は毎日見ていると、形が変わっていますよね。 そんな月には、『月』という名前だけではなく、毎日変わる形によって名前が付いているんですよ。 そこでよく使われる月の名前を一覧にしてみました。 (※新月を1日目として数えています。) 月の名前 1日目 新月(しんげつ)・朔(さく) 2日目 繊月(せんげつ)・二日月(ふつかづき)・既朔(きさく) 3日目 三日月(みかづき)・眉月(まゆづき・びげつ)・蛾眉(がび) 初月(ういづき・はつづき)・若月(わかづき) 7日目 上弦の月(じょうげんのつき)・弓張月(ゆみはりづき) 10日目 十日夜(とおかんや)・十日夜の月(とおかんやのつき) 13日目 十三夜月(じゅうさんやづき) 14日目 十四日月(じゅうよっかづき)・小望月(こもちづき)幾望(きぼう) 15日目 満月(まんげつ)・十五夜(じゅうごや)・望月(もちづき) 三五の月(さんごのつき)・芋名月(いもめいげつ) 仲秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)・望(ぼう) 16日目 十六夜(いざよい)・既望(きぼう)・不知夜月(いざよいづき) 17日目 立待月(たちまちづき) 18日目 居待月(いまちづき) 19日目 寝待月(ねまちづき)・臥待月(ふしまちづき) 20日目 更待月(ふけまちづき)・亥中の月(いなかのつき) 23日目 下弦の月(かげんのつき)・二十三夜月(にじゅうさんやづき) 26日目 有明の月(ありあけのつき) 30日目 三十日月(みそかづき) 月は満ち欠けによってたくさんの名前を持っているんですね。 それではそれぞれを詳しく見ていきましょう。
月の形の名前の由来とは?
呼び名の由来はそれぞれあるので、こちらも一覧にしてみました。 月の名前 由来 朔(さく) 朔(新月)の日を「朔日(さくじつ)」といい、 この漢字は訓読みすると「ついたち」となります。 なので1日目のこの日は『朔』と名付けられました。 新月(しんげつ) 朔は英語で『new moon』と言うことから。 繊月(せんげつ) 月が繊維の様に細く見えることから、 『繊』の字が使われています。 二日月(ふつかづき) 新月から数えて2日目の月ということから。 既朔(きさく) 朔を過ぎたという意味でこう呼ばれることもあります。 三日月(みかづき) 新月から数えて3日目ということから。 眉月(まゆづき・びげつ) 月の形が眉のように見えることから。 蛾眉(がび) 蛾眉とは蛾の触角のような三日月形の美しい 女性の眉のことです。 初月(ういづき・はつづき) 通常新月後に最初に見える月なので、『初』の字が付いています。 若月(わかづき) 初月と同じような意味でこう呼ばれることもあります。 上弦の月(じょうげんのつき) 夕方の空にかかる月の姿を弓の形になぞらえると、 弓張月(ゆみはりづき) 弓を張った弦が上向きになっているように見えることから。 十日夜の月(とおかんやのつき) 新月から数えて10日目ということから。 十三夜月(じゅうさんやづき) 新月から数えて13日目ということから。 十四日月(じゅうよっかづき) 新月から数えて14日目ということから。 小望月(こもちづき) 満月を望月とも言い、その前夜なので、 小望月と名付けられた。 幾望(きぼう) 満月に近いので、「近い」という意味がある 『幾』の字を使いこう呼ぶこともある。 満月(まんげつ) 月が最も真んまるに近い状態になることから。 十五夜(じゅうごや) 新月から数えて15日目の夜ということから。 望月(もちづき) 『望』という字には満月という意味があることから。 望(ぼう) 一文字で呼ばれることもあります。 三五の月(さんごのつき) 三五は十五夜という意味を持っています。 仲秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ) 陰暦では7月から9月が秋とされていて、 8月は秋の真ん中だったので仲秋と呼ばれていたことから。 芋名月(いもめいげつ) 仲秋の名月の別名です。 十六夜(いざよい) 新月から数えて16日目の夜ということから。 既望(きぼう) 望月を過ぎたという意味でこう呼ばれることもあります。 不知夜月(いざよいづき) 『いざよい』にはためらうという意味があり、 望月より月が出るのが遅いことから。 立待月(たちまちづき) 日没から立って待っている間に月が出ることから。 居待月(いまちづき) 立って待つには長いので、座って待つことから。 寝待月(ねまちづき) 横になって(寝て)待っていないといけないくらい 臥待月(ふしまちづき) 月が出るのが遅いことから。 更待月(ふけまちづき) 夜が更けてから月が出ることから。 下弦の月(かげんのつき) 上弦の月に対し、弓を張った弦が下向きになっているように見えることから 有明月(ありあけづき) 夜明けの空に昇る月ということから。 三十日月(みそかづき) 30日は「みそか」とも読み、「晦日(みそか)」はここからきている。 また、「晦日(みそか)」は「晦日(つごもり)」とも読み、「つごもり」は「つきこもり」が転じたもので、月が姿を見せないのことが由来している。
知れば他人に言いたくなる!月の形が変わるしくみを知ろう
月は夜に明るく見えますが、実は月自体は光っていません。 月は太陽の光を受けて照らされ、その照らされた部分が私たちには光っているように見えるのです。 ということは、地球が月にあたるはずの光を遮ってしまうと、月に太陽の光が当たらないので見えないですよね。 だから月は満ちたり欠けたりするように見えるのです。 図解にすると以下のようになります。
まとめ
月の満ち欠けの原理は、言葉だけで説明してもイメージがしにくく、よく分からないこともあると思います。 こちらの動画では分かりやすく説明してあったので、参考にしてみてください。 小学校理科 月の満ち欠け
コメント