ウッドデッキの木製階段が壊れたので修理をする羽目に(3)

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

1日乾燥させた後、紙やすりでの塗料落としと腐蝕部分の除去です。

正直これは面倒すぎて嫌気がさし、適当なところで止めました。

一応、これで防腐剤を塗れるなと思ったのですが、問題点にまた気が付きました。

腐蝕部分が結構あってひび割れや欠損部分が目立ちます。
これでは耐久性も問題があるので、急遽木材割れ部分を充填剤で補修することとしました。

再びネット検索です。

木材充填剤というと「パテ」がすぐ思い浮かぶのですが、懸念がありました。しばらく前にやはりデッキの欠損部分をパテで補修していました。当初はとくに問題が無かったのですが、何か月か経った時期に補修部分がまるごと剥がれてしまいました。

それで、他になにかいいものは無いかなと探してみたのですが、なかなか適当なものが見つかりません。

分かったことはエポキシ系の接着剤が水に強く収縮もしないということでした。
前回使用した製品は「木工パテ セメダイン」というものでしたが、どうもこれは室内用みたいですね。
他にいい製品も見当たらないので、同じ会社の「ウッドエポキシ」と購入することに。
これは2剤式で使用時に混ぜて使うということで使い勝手がすこし心配です。

購入したものはこちら↓

f:id:tengori:20160521121003j:plain

裏面

f:id:tengori:20160522114536j:plain

それはそれとして、取りあえず防腐剤クレオトップの1回目の塗布を完了。穴埋め後、塗布をしてもよかったのですが、防腐効果を考えてその前にやっておくこととしました。

1日乾燥させて2回目の塗布を行います。

クレオトップですが、伸びもよく使い勝手は悪くありません。
(防腐剤としての効果は時間が経たないと分かりませんが、、)
今回使用した階段関連の面積は6平米ぐらいで、2.5Lを2回塗りでほぼ使用しました。公称2回塗り8平米なのでまあまあかなと。

クリアタイプなので塗布後も表面上の変化はあまり見られません。

1回目の塗装前↓

f:id:tengori:20160521115041j:plain

2回目の塗装後↓

f:id:tengori:20160521115151j:plain

続きはこちら

 

コメント